
寝相でどこが悪いか予測できますよ。
腰痛にしろ、肩こりにしろ、五十肩にしろ、
原因の一つに生活習慣があります。
生活習慣
今まで生きてきた中でできたクセのようなもの
なので、改善するのは一苦労です。
その中でも
直せるモノ
直せないモノ
の線引きがあります。
たとえば、
食習慣や入浴習慣などは自分の意思のみで
変えれるので直せる分野です。
姿勢が悪い。
猫背。
こういったものは、意識するだけでは直らない。
だって、内臓や筋肉、骨格の不調部分をかばうために
体が勝手に補正してそうなっているから。
※本人の意思とは別におこなわれている
つまり、
自己意思のみで変えれないものってのが
厄介なものなんですよね。
そういったものの一つが
寝相
寝てる時に、意識は働きませんからね。
あ~、丸まって寝ちゃった!真っ直ぐになろう
なんて急に目覚めるなんてないですよね。
目が覚めた時の寝相を自己確認
もしくは
同居の方に聞いて自分の寝相を知ってください。
寝相ごとの大まかな体の状態を
以下にまとめます。
あなたの寝相に該当するものがあるか
チェックしてみてください。
寝相CHECK
横向きでひざを曲げる ~腰が悪い
横向きで背中を丸める ~消化器の調子が悪い
ひざを抱える ~悩みがある
ひじを抱える ~呼吸器の調子が悪い
うつぶせ ~消化器の調子が悪い
うつぶせで片足のひざを曲げる ~ストレスがある
バンザイしている ~肩、首、目、手が疲れている
右手を上げている ~肝臓が疲れている
左手を上げている ~胃や膵臓が疲れている
どうでしたか?
なにか当てはまりましたか?
該当したからといって
イコール病気という意味ではないですよ。
ただし、
内臓に負担がかかっていたり、
内臓が弱ってしまっていたり、
という状態が慢性化すると
内臓自体の歪みが起きて
全身に歪みや不調を作ります。
さらにそれが慢性的になれば、
内臓自体の病変にもつながりますし、
重度の腰痛や各種症状にも進みます。
今のあなたの寝相状態から、
不調部位を特定して知っておくことで
予防や改善は進めれますのでチェック結果を
意識してお過ごしくださいね
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。