プラモデルで脳トレを勧めます!
学力も上がっちゃうかも?プラモデル作り
40男の僕の世代は、ガンプラ・ゾイド・ミニ四駆は基本経験値だと思っていたんです。
誰しもが一度は手にして作った経験があるんじゃないかな、、、と。
でも、少し下の世代になるとプラモデル自体を作ったことがないという話をチラッと聞くようになり
最近の世代は未経験者の方が多いんじゃないかといった感じでジェネレーションギャップがスゴイです。
ということで、オヤジの叫びとしてプラモデル作りって良いんだよ!ってお話をしていきます。
ホビーショップのプラモコーナーの縮小
娘とトイザらスなどおもちゃ屋さんに行く機会もけっこうあるんですけど、
最近の衝撃はプラモデルコーナーの小ささですよ。
ほぼガンプラしかないし。
クルマ・飛行機・戦車・戦艦・ロボットもの・城・アニメもの・なぜか屋台とかとか、
昔は割と広めなコーナーに所狭しと積みあがってたんですけどね。
本当に最近の子どもたちはプラモに興味がないんだなって少し寂しくなっちゃいます。
そんな折に見つけたのがこんな記事、
登校をしぶっていた児童が”鬼怒川小のヒーロー”になった日「ガンプラ工作で生まれた”教え合い”と”助け合い”」
引用元 https://news.yahoo.co.jp/articles/f61858361743f32ffce6659bbdee5df8af9d142d
いいじゃん!
こういう取り組みをどんどんやって欲しいと感じます!
記事中にもあるけど、
『脳科学的研究データプラモデルを組み立てると脳が活性化され、集中力・計算力・記憶力のアップに繋がる』
文理シナジー第9巻第1号 2005.4 「もの作り・音読・計算・書取り・会話時の前頭葉活動とその後の計算所要時間の比較」
という、
諏訪東京理科大学の篠原菊紀助教授の研究データがあるくらいオススメなんですよプラモデル作りは。
生業にも役立った!プラモデル作りの恩恵とは
これ、実体験も含めて言いますけど
「空間認識能力」を鍛えられると思いますよ!
2Dの図面を見て、3Dのモデルを組み上げていくことでこの脳機能を鍛えることが出来るようですね。
車の運転時の車両感覚とかにも生きるとは思いますが、
治療家という立場で言えば
解剖学
でものすごく活きました!
筋肉でも骨格でも内臓でも、とにかく人の体を立体的にとらえる必要があります。
教科書、参考書という2Dを人体という3Dとして捉えるのって案外難しかったりするんですけど苦労した記憶がありませんw
そういう感覚がプラモデル作りで鍛えられてたんだろうなと思います。
また、技術を学ぶ際にも役立ってたんじゃないかなと思います。
指導者の動き(矯正テクニックなど)をトレースする作業って3Dから3Dへの作業なんでラクなんですよね。
脳ではこんなことまで起きるそう
プラモデルを作っている時に、脳内では『FMシータ波』というものが出ているそうです。
こちらは高雄元晴准教授の研究の記事です。
プラキット作りは頭に良い
引用元 https://www.dreamnews.jp/press/0000041124/
※シータ波についてはコチラをご参照ください https://inumimi.papy.co.jp/inmm/sc/kiji/1-1065113-84/
プラモデル作りには工程がたくさん
ひとくちにプラモデルと言っても接着剤を使うものもあれば、ニッパーいらずでただ組み合わせるだけのものまで幅広くあります!
接着剤(セメダイン)が必要なモデルの作業工程をまとめると、、、
1,プラモデルを買う
(ニッパー、セメダイン、やすりを買う)
2,完成のイメージを固める
3,パーツをニッパーで切り離す
4,切った部分をやすり掛け
5,セメダインで接着する
6,塗装をする
より綺麗に、格好よく仕上げるために接着面を目立たせない加工をしたり
塗装も下地塗、本塗、上塗を入れたり、、、
こだわればこだわるほど道具も増えていくし、
製作日数も増えていくもの。
単純に手先も器用になりますし、想像力とかもつきますよね。
作業工程のスケジュールを考えたり、効率を考えたり、、、
なんか料理の家庭にも似てるかもしれませんね。
羽生のオススメ
先日、衝動買いしてしまったゾイド。
ゴリラ感が琴線に触れたんですよね。
今のゾイドって、
パーツがもうばらばらの状態で袋に入ってます。
だからなんにも道具はいらない。
ただただ、組む上げるだけなんですね。
なんでしょう、、、形が複雑なレゴブロック?みたいなノリですよ。
ということで空き時間にちょちょっと作成、、、
『ゾイドワイルド ZW10 ナックルコング』
ゾイドの魅力って、このリアル感のある動きですよね!
自分が組み立てたものが動くのって快感です。
男の子に限らず女の子も高齢の方も作って遊んでもらいたいですね。
ミニ四駆とかも面白いですよ。